怒る難しさ

昨晩大量に汗をかいたハル。
朝シャワーを浴びさせて着替えを出して並べて「ちゃんと自分で着るんだよ。」と言ってから朝食の準備をしていたら20分くらい経ってもまだ裸でウロウロしている。
「ホラ!ちゃんと服を着なさいって言ったでしょ!!」と強く言ったら
「ママ、うるさ〜〜〜い!!!」と言ったので
「うるさいって言葉はいい言葉じゃないよ!うるさいって言っちゃ駄目だよ!」とハルのそばへ行って「分かった?」と聞いたら何も答えないハル。
「分かったの?!」と強く言ったらワーッと泣きだすので、何で泣くのか聞いたら「だってママが怒るんだもん〜。」と言う。
「ハルが洋服を着ないでフラフラしてるから早く着なさいって怒ったんでしょ? ハルがいい子なら怒らないよ!」と説明して「早く着なさい!」と手をとったらまた無視。
ワーワー泣くだけで服を着ようとしないのでちょっとイラッとして「ハル、また風邪をひいたら困るでしょう?!早く着なさいってば!」と強めに言ったら私の膝を思いっきりぶったので(手を振り上げて思いっきり叩いたので)私もハルのほっぺたをビンタしました。

ハルが「痛い〜っ!」と言って大声で泣いたので「ママだって痛かったよ!赤くなっちゃったよ! どうしてママをぶつの? 服を着なさいって言ってるんでしょう?」と話すもギャーギャー泣くのでしばらくほっておく。

10分くらいして泣きやんだところでまたハルの近くへ行って「まだ服を着ないの?」と声をかけるとまた思い出して泣きだしたので「まず、ごめんなさいだね、ごめんなさいは?」で、無言。
「ごめんなさいは?」
無言。
「言えないの?」
無言。
「言わないの?」
無言。

1分経って
「…ごめんにゃさい…」
「ママもぶってごめんね。」

で、一応の終焉と。

その後、すんなり服を着てTVを見てました。

なんつーか、自我が出てきてこういう場面が増えました。
毎度かなり疲れます。
今回の件を分析すると、まず私が口やかましく「服を着ろ!」と言ったのが気に食わなかったハル。さらに「うるさいって言葉づかいをやめろ。」と言われてストレスがたまり、思わず手を出した…っちゅー感じです。

私がビンタをしたのはやっぱり良くなかったんだろうな。
私が手をあげるとハルも真似をしてぶつクセがつくので、それは良くない。
が一方で、ダメなことはダメ、ママの方が強い(我は通らない)ってことを思い知らせなきゃいけない気もする。
公共の場だと泣き声が迷惑になるので強くは言えないのです。もちろんぶったりもできない。
愛情はふだんイヤってほど表現できてると思うんだけどな〜。だから怒るときは思いっきり怒った方がいいのかなと。

ただ、ぶたなくても他にいい方法はあったな〜と思う。
泣かせて怒るのは後味が悪いです。
おだててやらせる等、後味の悪くない方法をもっと研究しなければ。
「言い方」もあるんだろうな〜。

自我が出てきた今がしつけ時なんだろうな〜とその必要性をひしひしと感じています。ママの試行錯誤と研究と試練の道は続くのであります。